先日、問い合わせをした海外の大学の担当者から国際電話がありました。
大量に概略を説明してくださるのですが・・・・
聴きながらなんとなくわかるのですが、日本語で理解するような「100%理解」とまでいかず、
しかし、質問をされると「何を答えたらよいのか」ぐらいはわかるので「理解している」と判断され、
さらに大量にペラペラと話をしてくださいました。
しかし、最後にはメールで詳細を送ってくださいね、ということに。(^_^;)
予備知識のないことを聴き取ることはなかなか難しいです。
それは日本語でも同じことだとは思います。
普段から英語のWEB PAGEや英字新聞に慣れ親しんでいると理解力ももっと深まります。
背景知識がないと理解が浅くなるので、
ホントに普段から多くのことに興味を持つことが大事だと思います。
また電話をくださるそうなので、把握しておかないと。
苫米地英人氏が1日3冊本を読みなさい、と言っている。
マンガや雑誌を除くランキングに上がっている本からランダムにどんなジャンルでも。
偏らない知識をそのように積み上げる。
今日は1冊読んだが1時間以内で読んだ。
理解している分野の本だったから。
その分野の知識が増えているということを実感。
VIGOR(英語:活き活き) VIGOR(ヴィゴラ)に生きる方を応援します。

→
TOEIC対策スクールHP
→
アメブロへ
→
なぜ話せるようになるの?
→
英会話名古屋 ヴィゴラの公式HP
→
子供英会話マンツーマン HP
→
留学名古屋 正規/短期 留学相談
佐野川のtwitter♪